おはようござます。木曜日の朝を迎えました。
素晴らしい目覚めの最高の目覚めです。感謝します。


今朝は、慰め、励ましの、希望に満ちた世界で最も売れている聖書を解き明かしながらこころのビタミンを通して一緒に学びましょう!

①神様があなたを愛して下さっている真実と
②救い主イエス様との出会いを体験されていない方に
③クリスチャンで教会から離れている方々へ
私はあなたに神様の愛のメッセージを伝える為にこの文章を書きました。
その為にキリスト教用語を省略して日常生活に簡単に適応できるする為です。

※クリスチャンの方は、所属先のキリスト教会の牧師先生方から深い聖書の学びをすることを推奨します。
旧約聖書:伝道者の書 4:9-12 リビング訳
「二人が手を組めば、一人の人の倍以上のことができます。結果から見れば、二人のほうがずっといいのです。
二人なら片方が倒れても、もう一方が起こせます。ところが、一人のときに倒れてしまうと、だれにも起こしてもらえず、何とも惨めです。
また、寒い夜、二人が一枚の毛布でもかぶって寝れば、お互いの体温で暖かくなります。
しかし一人では、どうにも暖まることができません。 一人では、攻撃を受けると負けてしまいます。
しかし二人なら、背中合わせになって戦うことができ、相手に勝つことができます。
三人なら、なおいいのです。三つ撚りの糸は、めったなことでは切れないからです。」
伝道者の書 4:9-12 リビング訳

今日は3つの視点から生活に適応を考えてみましょう。
Q1. なぜ人は一人ではなく、誰かと共に生きる必要があるのですか?

聖書には「二人は一人よりもまさっている」と書かれています。
たとえば、登山で急な坂道にさしかかったとき、一人なら転べば終わりですが、二人なら支え合えます。
人生も同じで、困難なときに支えてくれる人の存在が“生きる力”を保たせるのです。

Q2. 助け合うことが面倒に感じることもあります。

たしかに人と関わると、意見が合わなかったり、気を使ったりします。
しかし、それでも「互いに励まし合う」ことの中で成長が生まれます。
たとえば、マラソンの伴走者のように、隣で「もう少しだよ」と声をかけられるだけで、最後まで走り切れることがあります。
助け合いは弱さの証ではなく、“人間らしさ”の証です。

Q3.三つ撚りの糸は切れにくい、とありますが、どういう意味ですか?

糸を一本だけで引っ張るとすぐ切れますが、三本を編むと強くなります。
人も同じで、「自分」「支えてくれる人」「神の導き」の三つが重なると、どんな試練にも折れにくくなるのです。
信仰がなくても、誰かと心をつなぎ、目に見えない“善い力”を感じるとき、それが人生を支える「見えない糸」となります。

助け合いが生み出す“生きる力”:まとめ

伝道の書4章9~12節は、「人は一人で完全ではない」という真理を語ります。
①助け合うことで力が増す、
②励まし合うことで立ち直れる、
③心の絆が人を守る。
この三つを心に留めると、孤独な時代でも温かく生きられます。
私達は、人とのつながりの中に“神様の知恵”が息づいているのです。



コメント